フィロデンドロンとは
フィロデンドロンは中南米原産のサトイモ科に属する植物で、蔓性(つるせい)のモノが多いそうです。
フィロデンドロンの種類はものすごく多いそうですが、これは購入時にフィロデンドロンとしか書かれておらず、品種は不明。ググってみたところ、同じようにわからないと書いている方が多く、このフィロデンドロンも謎です。
可能性として高そうなのはフィロデンドロン・インペリアルグリーンでしょうか。
フィロデンドロンは耐陰性は強めで、耐寒性は普通。乾燥に対しても一般的なレベルといった植物です。
同じフィロデンドロンでは、フィロデンドロン・シルバーメタルを以前にも紹介しています。
フィロデンドロンの育て方
現状では窓際の西日があたる位置に置いて、水苔が乾いて何日かしたら水に沈める、といった育て方をしています。
日陰でずっと育てると葉の色が悪くなるそうなんですが、現状ではまだ多分セーフ。
Advertisement
フィロデンドロンを購入した時期と場所と価格
くずはモールのナチュラルキッチン(100均)にて、苔玉使用のヤツを100円か300円で購入。
時期は多分2017年の春くらいだと思います。
フィロデンドロンの成長について
2018年5月
購入当時は双葉しかなく、小さかったフィロデンドロンですが、ちょくちょく新芽が出てきまして、このような姿に。
先月も写真中央の葉が1枚出てきたところです。
しかし苔玉の下から根が出てきているという状況なので、近いうちに苔玉を解体しようかと検討中です。